バンド活動に役立つ情報全般をまとめている音楽総合エンタメポータルサイト
BAND NET_TOKYO

タグ : バン活

ライブアンケートの目的。実践&対策ポイント6つ【作成例】

自分の気持ちを伝えたい方(固定ファンの皆様)は、メッセージ、イラストやら盛り沢山!初めましてのお客様にも快く書いてもらえると嬉しいですよね! お客様からアンケートを頂く目的 手応えのあるライブをやると物販も売れますし、積 …

初ライブ成功!次に繋がるバンド活動のための押さえておきたい実践ポイント5つ

初めてのライブ終えた後、燃え尽き症候群でバンド活動が止まる事が多々あります。もちろん休んでもかまいません!ひとつひとつ積み上げながらのライブも良いですが、気がついたら次のライブが半年後?!ONとOFF効率よく切り替えられ …

もしかしてブラックバンド化?先に進まないバンドのためのチェック項目リスト

ライブハウスの担当者からのアドバイスはいつも同じ、牛歩すぎるバンドの成長。楽天的なメンツもいれば心配性な人も。気づいているけど、問題視する事が面倒だったのかもしれません。 バンド活動にも慣れてきてライブやレコーディング等 …

バンドメンバー全員それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢

  1.バンドメンバー全員それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢 ヴォーカルとギターが、曲の担当という図は珍しくありません。 ギターが考えたコード進行に、ヴォーカルが閃くメロラインを口ずさみ、 そのメロラインに作詞 …

オリジナルを作る4つの大事なポイント

  オリジナルを作る4つのポイント 1,バンドメンバー全員で、それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢になる。 2,バンドセッションできるようになる。 3,コピーとオリジナルを繰り返す。 4,メンバー全員「DTM」を使えるよう …

バンド活動。効率的なスタジオ練習方法のコツ

  バンド練習週何回スタジオ入ってますか? スタジオ練習方法のコツ まず、バンドとして週2回(4時間、2時間)スタジオで、練習するとして、 ベースとドラムがバンド内で先に、リズムの縦を整える事ができると、短い時 …

リズムの縦をそろえる。全員でクリック練習 実戦テク

  バンド活動がまだ、始まったばかりのバンドのよくある状況として、 バンドが音楽に聴こえない。曲に聴こえない。があります。 リズムの縦を整えることから音楽になりますので、是非練習の程チャレンジください。 1. …

誰も経験した人には勝てない! バンド活動、上手なモノの考え方_3

  バンド結成時、陥りがちな初期のお悩みを上手に乗り越える方法として2つ分けて考えると、悩みも整頓されてきます。 どうして良いか分かってるんだけど、それができるかどうか「不安」 お料理の話に戻って、考えてみまし …

情報不足による、勘違いや判断ミスはもったいない! バンド活動、上手なモノの考え方_2

  様々な問題を目の前にした時、2つの「不安」を、分けて考えると、問題点がみえてきて解決方法が早く見つかります。 1.どうして良いか、何がなんだか、分からなくて「不安」 2.どうして良いか分かってるんだけど、そ …

バンド結成時、陥りがちな初期のお悩みを上手に乗り越えられるモノの考え方 _1

  真剣に考えれば、考える程、 グレイな霧みたいなもんが身体を覆い尽くし、すっきり、できないんです。 誰だって、「やった事ない事」に対する「訳解らない気持ち」イコール「恐怖」 に対しては、あれや、これやネガティ …

1 2 »

スポンサーリンク

人気記事ランキング

PAGETOP
Copyright © バンド活動支援情報サイト BAND NET TOKYO All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.